English | サイトマップ
トップページ大黒流とは博多祇園山笠博多松囃子大黒流の史料ニュースサイトについて

 新着ニュース ≫過去のニュース  ≫お悔やみ 

博多座大歌舞伎 船乗り込み 令和5年5月31日
雨上がりの博多川で、歌舞伎役者の博多入りを知らせる「船乗り込み」が4年ぶりに開催されました。大勢の見物客の声援が響き、コロナ前の賑わいが戻ってきました。 パンフレット

博多松囃子が無事終了 令和5年5月4日

コロナ禍前に近い形で無事に博多松囃子を催行することができました。松囃子当番町麹屋番の皆さん、各町の皆さん大変お疲れ様でした。なお「博多どんたく港まつり」は4年ぶりに通常開催となりました。
(写真:3日 櫛田神社を出発する大黒天)


地下鉄七隈線 延伸開業 令和5年3月27日
福岡市営地下鉄七隈線の延伸区間(天神南―博多)が、10年の工期を経て27日に開業しました。中間には「櫛田神社前駅」が新設されました。 (写真:記念装飾やイベントで延伸を祝う博多川端商店街)

松囃子振興会会長に楢アさん 令和5年1月1日
1月1日、つノ一楢ア尚弘元町総代が博多松囃子振興会会長に就任されました。また、副会長には すノ三石田聖一前町総代が就任されました。 博多松囃子の益々の発展をお祈りいたします。
(写真:令和3年 博多松囃子)

博多祇園山笠奉納 令和4年7月15日

新型コロナの厳しい状況下でしたが、15日までの舁山行事はほぼ例年どおりに行われました。当番町つノ一の皆さん、長い期間本当にお疲れ様でした。
山笠関係者は、当面の間ご自身の健康状態を注視してください。



 更新情報 ≫過去の更新 

横溝紳一郎さん所有の写真
川中 横溝紳一郎さんが写真のデジタル化をはじめました。今回は平成7年平成19年を中心に22枚の写真を追加しました。特設ページからご覧ください。
(写真:平成19年追山櫛田入)


町総代・取締名簿更新
令和5年は次の町に取締の交代があります。
川 中 竹ヶ原良徳取締
つノ一 芳賀大樹取締

令和4年のページ更新
令和4年のページに山笠の写真等を多数掲載しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
(写真:追山櫛田入 棒捌 井上明広、右肩 小西博明、左肩 芳賀大樹)


ギャラリー更新
大黒流ギャラリーに、令和4年の山笠の写真を追加しました。

スタジオソマダさんの写真追加
毎年櫛田入を撮影してあるスタジオソマダさんから、追山馴し32枚、追山12枚の写真をご提供いただきました。画像は別冊大黒流総合サイト スタジオソマダからご覧いただけます。
(写真:追山馴し櫛田入 棒捌 小西晃、右肩 後藤哲也、左肩 瀬戸聖志)


令和4年のページ追加
松囃子の記録等を収めた令和4年のページを追加しました。また、各町のページに掲載している赤手拭名簿を更新しました。
写真:松囃子当番町下新 木村町総代(右)と田中取締


旧町時代の地図を再公開
長らく閲覧できなくなっていた旧町時代の地図を再公開しました。表示の柔軟性は以前のページよりも劣りますが、明治24年/昭和2年/現在の地図、町名を切り替えながら見ることができます。


昭和43年の写真追加
つノ一小口幸一さんから、町界町名整理後間もない昭和43年当番町つ記念写真(右写真)と、追山馴し櫛田入りの写真をご提供いただきました。


江戸中期から119年間の当番町一覧
安永九年(1780年)から明治32年(1899年)までの、各流の当番町を記した「山笠当番町一覧」(福岡市博物館所蔵)を、古ノ一浦ア千代始さんが書き起しされました。 (PDF)



 世話人会・管理人情報 ≫世話人会 




  毎年の記録
山笠の人形
地 図
山笠
舁廻り順路
座談会
大黒流を
構成する町
年 表
お悔やみ

櫛田入り写真

スタジオ ソマダ
別 冊
ブログ大黒流
手拭
町総代
記念写真
取締
記念写真



令和五年 山笠 世話当番町
 下新(下新川端町)
 町総代 木村信博
 取 締 田中真

明治から昭和にかけて博多の中心的な商店街として栄えた下新川端町。平成11年に再開発で博多リバレインができたのちも、旧来からの組織を守り続けています。


令和五年 松囃子 世話当番町
 麹屋番
 町総代 柴田潔孝
 取 締 河原田健嗣

麹屋番は博多六町筋の一つで、江戸から明治にかけて大いに栄えた古い商家町です。麹屋が多かったことがその名の由来とされ、大黒流では現在も旧町名を踏襲しています。










 サイトマップ | ページ上部へ