トップサイトについて > 更新状況 English | サイトマップ

  サイトについて
 
更新状況
  掲載画像情報
  掲載史料情報
  参考文献
  過去のページ
 
  協 賛 
 
  リンク
 
  世話人会・管理人


  令和5年の更新
3月15日

横溝紳一郎さん所有の写真
川中 横溝紳一郎さんが所有する写真のうち、今回は平成7年平成19年を中心に22枚の写真を追加しました。特設ページからご覧ください。(写真:平成19年追山櫛田入)


3月10日 町総代・取締名簿更新
令和5年は次の町に取締の交代があります。
川 中 竹ヶ原良徳取締
つノ一 芳賀大樹取締

2月1日

横溝紳一郎さん所有の写真
川中 横溝紳一郎さんが写真のデジタル化をはじめました。今回は平成4年を中心に9枚の写真をご提供いただきました。特設ページからご覧ください。(写真:平成4年追山後和田町総代宅へ)



  令和4年の更新
11月2日

令和4年のページ更新
令和4年のページに山笠の写真等を多数掲載しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
(写真:追山櫛田入 棒捌 井上明広、右肩 小西博明、左肩 芳賀大樹)


11月1日 ギャラリー更新
大黒流ギャラリーに、令和4年の山笠の写真を追加しました。

10月12日

スタジオソマダさんの写真追加
毎年櫛田入を撮影してあるスタジオソマダさんから、追山馴し32枚、追山12枚の写真をご提供いただきました。画像は別冊大黒流総合サイト スタジオソマダからご覧いただけます。
(写真:追山馴し櫛田入 棒捌 小西晃、右肩 後藤哲也、左肩 瀬戸聖志)


6月23日

令和4年のページ追加
松囃子の記録等を収めた令和4年のページを追加しました。また、各町のページに掲載している赤手拭名簿を更新しました。
( 写真:松囃子当番町下新 木村町総代(右)と田中取締)


6月20日

よかトピア記念手拭
平成元年(1989年)のアジア太平洋博覧会(よかトピア)に山笠が参加する際に、博多祇園山笠振興会が制作した手拭。西島伊三雄さんによるイラストが描かれています。


5月25日 町総代・取締名簿更新
令和4年は次の町に 町総代取締の交代があります。
川端 渡邊貫一郎町総代
古ノ二
牧尾浩一取締

3月28日

旧町時代の地図を再公開
長らく閲覧できなくなっていた旧町時代の地図を再公開しました。表示の柔軟性は以前のページよりも劣りますが、明治24年/昭和2年/現在の地図、町名を切り替えながら見ることができます。


2月22日

昭和43年の写真
つノ一小口幸一さんから、町界町名整理後間もない昭和43年当番町つ記念写真(右写真)と、追山馴し櫛田入りの写真をご提供いただきました。


2月22日 川端町の名簿更新
川端の町総代が交代されたので名簿を更新しました。


  令和3年の更新
9月1日

令和3年のページ追加
令和3年は舁山行事が行われませんでしたので、松囃子と新型コロナ関連のニュースを掲載しています。
写真:当番町つノ一 黒岩町総代と井上取締


8月6日

江戸中期から119年間の当番町一覧
安永九年(1780年)から明治32年(1899年)までの、各流の当番町を記した「山笠当番町一覧」(福岡市博物館所蔵)を、古ノ一浦ア千代始さんが書き起しされました。 (PDF)


5月4日 令和3年の町総代・取締名簿更新
惜しくも1月にご逝去された当番町つノ一の町総代、久保田周作氏に代わり、黒岩弘治氏が就任されました。他に町総代、取締の交代はありません。


  令和2年の更新
8月4日

令和2年のページ追加
令和2年は山笠、松囃子が開催されませんでしたので、関連行事などを時系列にまとめました。
写真:古式傘鉾御神入 左から 大黒流 久保田周作代表(当番町つノ一)、恵比須流 山野竜善代表、福神流 柳原泰三代表


8月4日

昔の写真多数追加
すノ三石田前町総代から、昭和56年の写真を中心に、今年の古式傘鉾御神入昭和29年昭和31年昭和37年昭和46年昭和53年の写真30枚をご提供いただきました。
写真:昭和31年追山 下す渕上勝夫取締


7月8日

昭和27年の集合写真
すノ三安河内町総代から、旧町時代の写真をご提供いただきました。右の写真は、昭和27年九番山笠 当番下鰯町の町内集合写真です。名簿と他写真は昭和27年のページに公開しています。


6月8日 令和2年の役員名簿更新
各町のページの役員名簿を更新しました。
今年は次の町に取締の交代があります。
古ノ一 落石悠介取締
川 中 平川陽一取締
すノ三 坂田康浩取締


  令和元年の更新
10月29日

令和元年のページ更新
令和元年のページに松囃子と山笠、9月の祭りアイランド九州の写真等を掲載しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(写真:追山櫛田入 棒捌 草場康文、右肩 大原智裕、左肩 野田順二郎)


10月28日 ギャラリー更新
大黒流ギャラリーに令和元年の写真を追加しました。

10月7日 町総代・取締記念写真
令和元年の町総代記念写真と取締記念写真を毎年の記録記念写真一覧に掲載しました。(写真:雨の中撮影された取締記念写真)

10月4日 令和元年の櫛田入の写真
スタジオソマダさんから櫛田入りの写真を多数ご提供していただきました。「スタジオソマダ」のページに全て掲載しています。(写真:追山馴し櫛田入 棒捌 井上圭佑、右肩 野口弘一郎、左肩 大原吉裕)

6月23日 役員名簿更新
各町のページの役員名簿を更新しました。今年は次の町に取締の交代があります。赤手拭はつノ一、下新、古ノ一、すノ二、すノ三、寿通、古ノ二、すノ一に変更があります。
下新
寿通
田中真取締
簑原光悦取締


  平成30年の更新
10月5日 [取締記念写真]
平成27年29年30年の取締記念写真を年度別ページと記念写真一覧のページに掲載しました。茂末前取、永吉取締ありがとうございます。(写真:平成30年取締記念写真)

9月4日 [平成30年のページ更新]
毎年の記録」「ギャラリー」「スタジオソマダ」のページに今年の写真やデータを掲載しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(写真:追山櫛田入 棒捌 永吉大輔、右肩 山ア秀紀、左肩 野口賢児)

8月24日

[博多祇園山笠最古の写真]
福岡市博物館の協力により最古の山笠写真をサイトに掲載することができました。明治3年(1870年)洲崎流(現在の大黒流)の一番山笠を写したものです。標題は「橋辯慶」。当番は掛町(現在の麹屋番寿通付近)です。
江戸後期から明治初頭のこの時代、高さがおよそ16メートルもある山笠を洲崎流、土居流、西町流、呉服町流、東町流、魚町流、石堂流の七流が奉納していました。(一流は能当番)


8月17日 [昭和の松囃子手拭]
昭和43年の松囃子手拭が50年ぶりに見つかりました。また、148年前の洲崎流(現大黒流)についての情報もいただきました。手嶋秀司さん(下新)ありがとうございました。

6月22日 [松囃子ギャラリー]
昭和15年から平成30年までの博多松囃子(大黒流)の写真をご覧いただけます。

6月16日 [平成30年のページ追加]
今年の松囃子の記録ほか、町総代・取締名簿、当番町つノ二赤手拭名簿を公開しました。

6月14日 [役員名簿更新]
各町のページの役員名簿を更新しました。今年は次の町に 町総代取締の交代があります。赤手拭は下新、麹屋、川中、すノ二、川端、寿、古ノ二に変更があります。
すノ一
つノ一
大塚茂喜町総代
久保田周作町総代
麹屋
すノ二
古ノ二
河原田健嗣取締
原寿始取締
吉川憲一取締

5月28日 [大黒面の画像]
人形師 中村信喬氏により平成27年(2015年)に制作された大黒面の画像を追加しました。大黒面は博多松囃子で使用する御神具です。135年ぶりに新調されました。


  平成29年の更新
9月25日 [平成29年のページ更新]
今年の山笠の写真と台上り・鼻取り名簿を掲載しました。ご協力いただいた流関係の皆様、アソシエ益田様ありがとうございました。
(写真:追山櫛田入 棒捌 福本潔、右肩 吉川憲一、左肩 牧尾浩一)

9月14日 [櫛田入の写真公開]
スタジオ ソマダさんから 今年の櫛田入の写真51枚をご提供いただきました。別冊総合サイト スタジオソマダで先行公開します。
(写真:追山馴し櫛田入 棒捌 吉川憲一、右肩 牧尾裕二、左肩 藏森勝也)

9月13日 [一部ページリフレッシュ]
別冊総合サイトの各画像集、トップページ、サイトマップなどの古いHTMLソースを手直しして、新しいブラウザで正常に閲覧できるようにしました。

6月26日 [役員名簿更新]
各町の役員名簿を更新しました。今年は次の町に 町総代取締の交代があります。赤手拭は川中と川端以外の10ヶ町に変更があります。
すノ二
古ノ二
長澤正信町総代
乾健町総代
すノ一
下新
麹屋
古ノ一
すノ三
草場康文取締
友添耕助取締
塚田寛取締
久保田勲取締
新森光禎取締

6月22日 [明治29年の写真追加]
福岡市の松熊功様から121年前の大黒流の写真をデーター化させていただきました。日清戦争終結翌年の山笠で、標題は「神國之光輝」。当番は下新川端町(現在の下新川端町川端中央街)。一番山笠です。
人物拡大画像

6月19日 [平成29年のページ追加]
町総代・取締名簿、当番町古ノ二赤手拭名簿、松囃子の記録などを公開しました。

5月24日 [法被画像追加]
旧町 中つ(中対馬小路)の水法被がおよそ半世紀ぶりに見つかりました。古ノ一落石信隆さんありがとうございます。(法被前面

5月20日 [別冊大黒流総合サイト 新刊]
九州5つの祭りの特別巡行が行われた「祭 WITH THE KYUSHU」。歴史的イベントの写真グラフ

1月19日 [町総代記念写真追加]
古ノ二長前町総代より、平成22年(六番山笠 下新)23年(五番山笠 麹屋)24年(四番山笠 古ノ一)の町総代記念写真をご提供いただきました。写真は年度別ページと町総代記念写真のページに掲載しました。
(写真:平成22年町総代記念写真)


  平成28年の更新
11月14日 [平成28年のページ更新]
スタジオ ソマダさんから、櫛田入の写真76枚をご提供いただきました。画像は別冊 大黒流総合サイト(全写真掲載)や、年度別ページ(一部掲載)でご覧いただけます。
(写真:追山馴し櫛田入 棒捌 坂田康浩、右肩 柴田英信、左肩 安河内嵩)

8月25日 [平成28年のページ更新]
写真83枚と、台上り・鼻取り名簿を掲載しました。山笠カレンダー委員益田様はじめ、ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
(写真:追山櫛田入 棒捌 中野洋市郎、右肩 新森光禎、左肩 坂田健次)

8月24日 [ギャラリー更新]
平成28年と平成24年(当番古ノ一)を追加しました。
古いヴァージョンのブラウザでは正常に表示されないことがあります。

8月23日

大黒流総合サイト 10周年記念座談会」を公開しました。
この10年間に集まった懐かしい写真を眺めながら昔話を語っていただく、これまでの総合サイトにはない企画です。


7月29日 [取締記念写真追加]
古ノ一浦ア前取締より、 平成24年(四番山笠)の取締記念写真をご提供いただきました。写真は年度別ページ取締記念写真のページに掲載しました。

6月27日 [各町の役員名簿更新]
今年は次の町に 町総代取締の交代があります。(当番順)
寿通 新島一弘町総代
つノ二
川端
寿通
永吉大輔取締
王徳英取締
佐伯良介取締
また、次の町に赤手拭の変更があります。
すノ三、 古ノ二、 つノ二、 下新、 麹屋
古ノ一、 川端、 寿通

6月6日 平成28年のページを追加しました。

1月15日 [トップページの意匠変更]
スライド画像をコントロールできるように変更しました。(古いヴァージョンのブラウザでは正常に表示されません)


  平成27年の更新
12月18日 10周年を機にトップページのデザインを変更しました。
タッチ操作を考慮した直リンクボタンや情報欄の変更、スライドイメージの追加で分かりやすさと機能性を向上させました。(古いヴァージョンのブラウザでは一部正常に表示されません)

12月17日

ギャラリー新設にあたり、平成27年の画像11枚、26年の画像2枚、27年の画像8枚を追加しました。


12月17日 ギャラリーを新設しました。先ずは近年と昭和の一部を編集しましたが、残りも順次展開していきます。
なお、ギャラリーはスマホやタブレットなど画面の狭い端末にも対応します。古いヴァージョンのブラウザでは正常に表示されないことがあります。

11月27日 過去10年間の山笠の人形が一覧できるページを追加しました。年度別の各ページへ移動する目次ページです。

11月13日 スタジオ ソマダさんから今年の櫛田入と集団山見せの写真合計100枚をご提供いただきました。画像は別冊 大黒流総合サイト(全写真掲載)や、平成27年のページ(一部掲載)でご覧いただけます。
(追山馴し櫛田入 棒捌 筒井大資、右肩 中田広大、左肩 沢野匠)

8月14日

平成27年のページに、川端町の平塚さんよりご提供いただいた山笠の写真61枚を追加しました。
(追山櫛田入 棒捌 奥薗慶、右肩 王徳英、左肩 田善太郎)


8月4日

平成27年のページに、市内のさぶ様などからご提供いただいた山笠の写真19枚と、台上り・鼻取り名簿を掲載しました。
(右:追山馴し舁出し)


7月28日 東京都の藤本様から平成20年24年の櫛田入りの写真5枚をご提供いただきました。

7月3日 熊本市の佐藤様から櫛田入の写真をご提供いただきました。

右上:平成24年、左下:25年、中・右下:26年
 

7月1日 各町の役員名簿を更新しました。
今年は次の町に 町総代取締の交代がありました。(当番順)
すノ三
すノ二
安河内宏町総代
増井雅臣町総代
つノ一 井上明広取締
また、次の町に赤手拭の変更があります。
すノ三、 つノ二、 すノ一、 つノ一、 下新、 
麹屋、 川中、 すノ二、 川端 

5月26日 平成27年のページを追加しました。

4月22日 平成26年の町総代記念写真(右)と松囃子記念写真(下)、平成24年 松囃子記念写真を追加しました。


  平成26年の更新
12月29日 スタジオ ソマダさんから今年の12日・15日の櫛田入と集団山見せの写真合計104枚をご提供いただきました。画像は別冊 大黒流総合サイト(全写真掲載)や、平成26年のページ(一部掲載)でご覧いただけます。
(追山櫛田入 棒捌 原寿勝、右肩 原寿始、左肩 野中学  写真トリミング)

8月4日 平成26年のページに今年の山笠の写真35枚と台上り・鼻取り名簿を掲載しました。

(追山馴し櫛田入 台上り:棒捌 熊鞍健太郎、右肩 野中力、左肩 村山康隆)

6月25日 各町の役員名簿を更新しました。
今年は次の町に 町総代取締の交代がありました。(当番順)
川中 内藤博文町総代
すノ一
麹屋
川中
金子伸介取締
城保之亮取締
吉川和毅取締
また、次の町に赤手拭の変更があります。
川端、 すノ三、 古ノ二、 寿通、 すノ一、 
下新
、 麹屋、 川中、 すノ二

5月28日 平成26年のページを追加しました。


  平成25年の更新
8月25日 スタジオ ソマダさんから今年の櫛田入りの写真68枚をご提供いただきました。画像は別冊 大黒流総合サイト(全写真掲載)や、平成25年のページ(一部掲載)でご覧いただけます。

(追山櫛田入 台上り:棒捌 平川陽一、右肩 吉川和毅、左肩 中村万年)

8月24日 今年の山笠の写真41枚を 平成25年のページに追加しました。

(追山馴し櫛田入 台上り:棒捌 吉川和毅、右肩 竹ヶ原良徳、左肩 竹ヶ原徳明)

7月31日 平成25年のページに台上り・鼻取り名簿と、町総代取締の記念写真を追加しました。

6月20日 各町の役員名簿を更新しました。(町別のページに掲載)

5月18日 平成25年のページを追加しました。


  平成24年の更新
12月1日 スタジオ ソマダさんから今年の櫛田入り写真30枚をご提供いただきました。画像は別冊 大黒流総合サイト(全写真掲載)や、平成24年のページ(一部掲載)でご覧いただけます。

(追山馴し櫛田入 台上り:棒捌 落石悠介、右肩 浦ア修、左肩 柴田哲)

8月12日 古ノ一提供の写真を57枚、平成24年のページに追加しました。

(追山櫛田入 台上り:棒捌 浦ア千代始、右肩 坂井知樹、左肩 久保田勲)

6月6日 平成22年、23年の取締記念写真と松囃子記念写真を追加しました。

6月2日 平成24年のページを追加しました。



過去の更新記録へ | 次の更新記録へ




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トップページ | ページ上部へ