トップ旧町 > 大下 English | サイトマップ

  大黒流とは
 
  大黒流の構成町 
 
  旧町時代の大黒流
 
  中 つ 中対馬小路
  上 す 上洲崎町
  川 端 川端町
  下 い 下鰯町
  上 つ 上対馬小路
  古門戸 古門戸町
  東下新 東下新川端町
大 下 大下
  倉 所 倉所町
  寿 通 壽通
  妙楽寺 妙楽寺町
  下 新 下新川端町
  下 つ 下対馬小路
  上 い 上鰯町
  麹 屋 麹屋町
  下 す 下洲崎町
 
  掛 町  
  新 町 妙楽寺新町
  橋口町  
 
  大黒流の地図
 
  座談会・対談




対馬小路の海辺に近い地域を特に「大下」(おおじも)とよんでいた。対馬小路は天正十五年(1587年)の太閤町割りによる「博多七小路」の一つで、その名の由来は対馬藩主宗義智がこの大下の地に秀吉から900坪の邸地を賜り、屋敷と倉庫を建てたことに縁る。
明治35年(1902年)に博多大築港が竣工すると、多くの貨物や旅客船舶の入港により関連商家や事業場が集積したこの地域は大変繁栄した。
昭和41年(1966年)の町界町名整理で「下対馬小路大下」の名は消えて単に「対馬小路」(つ)となった。また、昭和61年には倉所町の一部地域が「対馬小路二区」(つノ二)として大黒流に復帰したことにより「対馬小路一区」(つノ一)とした。なお、水法被の意匠は現在もつノ一に引き継がれている。









昭和12年 二番山笠





     
     







当番法被 水法被 提灯
 





 トップページ | ページ上部へ