 |
|
 |

およそ16メートルもの高さに、多くの飾り物をつけた江戸時代後期から明治時代初頭の山笠です。当時は洲崎流(大黒流)、土居流、西町流、呉服町流、東町流、魚町流(福神流)、石堂流(恵比須流)の七流が山笠を奉納していました。
写真は洲崎流(大黒流)の一番山笠で、博多祇園山笠を写した最古の写真です。 |
|
|
|
 |

西洋文明を重視する当時の風潮の中、山笠禁止令により明治5年(1872年)から10年間山笠が中断しますが、明治25年(1892年)には最盛期に近い山笠が再び建てられました。その後も再三存続の危機が訪れますが山笠の高さを低くするなどして切り抜けました。
博多の中心的な商店街であった下新川端町の当番記念写真です。 |
|
|
 |
 |
|
 |

明治43年(1910年)の路面電車開通により舁山はさらに低くならざるを得ませんでしたが、山小屋には従来どおり背の高い山笠も建て飾りました。
写真は麹屋番が当番を務めた年のもので、前列には「年寄帷子(としよりかたびら)」を着た年寄りが並んで写っています。 |
|
|
|
 |

意匠豊かな旧町(※)当番法被姿の記念写真です。昭和20年(1945年)6月19日の福岡大空襲で戦前の史料の多くが焼失したために、現存する写真はわずかです。
※ 昭和41年
(1966年)の町界町名整理以前の町 |
|
|
 |
 |
|
 |

戦後、がれきの中から山笠が再出発したときの写真です。この年大黒流は一番山笠として櫛田入りを果たしました。
前列右から4人目に博多祇園山笠振興会の初代会長落石栄吉氏の姿がみえます。 |
|
|
|
 |

福岡市による町界町名整理で流の運営は苦境に立たされましたが、町の再編などによってその危機を乗り越えました。
写真は町界町名整理が行われてから最初の山笠です。 |
|
|
 |
 |
|
 |

再開発により下川端地区各町の存続が危ぶまれましたが、住民の努力で町を維持しました。
写真は逆境のなか世話当番の務めを果たした下新川端町です。 |
|
|
|
 |

博多祇園山笠など全国33件の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
写真は翌年開催された記念イベントでの博多山笠と唐津曳山。
|
|
|
 |
|