トップ旧町 > 寿通 English | サイトマップ

  大黒流とは
 
  大黒流の構成町 
 
  旧町時代の大黒流
 
  中 つ 中対馬小路
  上 す 上洲崎町
  川 端 川端町
  下 い 下鰯町
  上 つ 上対馬小路
  古門戸 古門戸町
  東下新 東下新川端町
  大 下 大下
  倉 所 倉所町
寿 通 壽通
  妙楽寺 妙楽寺町
  下 新 下新川端町
  下 つ 下対馬小路
  上 い 上鰯町
  麹 屋 麹屋町
  下 す 下洲崎町
 
  掛 町  
  新 町 妙楽寺新町
  橋口町  
 
  大黒流の地図
 
  座談会・対談




壽通のはじまりは明治13年(1880年)に川端町と片土居町の間の水路をふさいでつられた横筋の通りで、当時は新道とよばれた。
賑わっていた掛町につながると通りは次第に活況を呈するようになり、大正12年頃には女性を対象にした商店が集まる華やかな商店街となった。その後博多部の発展とともに、中間新道、仲新道などもできて通りを寿通と改称した。
福岡大空襲で全滅したが、戦後の区画整理で南に十数メートル移動し道幅は3倍となって、昭和22年(1889年)7月に商店街が復興した。
なお、博多を横断していたその水路は、もともとは中世の国際貿易港「袖の港」が江戸時代に埋め立てられたものであった。









     
     





     
     







当番法被 水法被 提灯
 





 トップページ | ページ上部へ