|

南側は「麹屋町」北側は「中対馬小路」の間の立て筋で構成される。「古門戸町」と同様、町の北側半分は、昭和通りに削られる形となった。昭和41年2月の博多地区町界町名整理で町の東側は現在の「古ノ一」西側は「すノ一」に吸収される形となった。
対馬の宗義智が秀吉より与えられた土地でいわば対馬の出張所に当たるのが対馬小路筋であり、そのもっとも南側(上)に位置することが町の由来である。
[H18.8.9 浦ア千代始] |
 |
 |
昭和28年 |
昭和28年 |
 |
 |
 |
昭和30年〜32年頃 |
草場新夫氏 |
草場氏と長女ルミ子さん
(すノ一赤手拭
草場康文の母上) |
|
|