トップ旧町 > 下つ English | サイトマップ

  大黒流とは
 
  大黒流の構成町 
 
  旧町時代の大黒流
 
  中 つ 中対馬小路
  上 す 上洲崎町
  川 端 川端町
  下 い 下鰯町
  上 つ 上対馬小路
  古門戸 古門戸町
  東下新 東下新川端町
  大 下 大下
  倉 所 倉所町
  寿 通 壽通
  妙楽寺 妙楽寺町
  下 新 下新川端町
下 つ 下対馬小路
  上 い 上鰯町
  麹 屋 麹屋町
  下 す 下洲崎町
 
  掛 町  
  新 町 妙楽寺新町
  橋口町  
 
  大黒流の地図
 
  座談会・対談




旧町名時代、上・中・下と長い縦筋町だった対馬小路の、北の地域が下対馬小路です。対馬小路の名は、この町の北側の浜に対馬藩の倉庫や屋敷が有った事に由来しています。
下対馬小路は明治期に商品陸揚げの船着場や魚市場が出来、隣町の洲崎町と共に発展をしました。当時大黒流の町割りでは、行政区画上の下対馬小路を更に「大下」と「下つ」に分けています。下対馬小路の北側(浜側・下)が「大下」、南側(岡側・上)が「下つ」でした。「下つ」は昭和に入り、戦時中の17年(1942)に三番山の、戦後の35年(1960)に九番山の当番を勤めています。
その後の町界町名整理後も、対馬小路はその名を残しましたが、「下つ」の地域では対馬小路の名は消え、東側の大部分が古門戸町(古ノ二)・西側が須崎町(すノ三)に分かれて再編され現在に至っています。
当番法被は太い線と細い線の不規則な縞柄の意匠、水法被は白地に「下つ」の文字が入った法被を着用していました。 [H17.05.28 和田民雄]









昭和35年 昭和35年 昭和35年
左の写真のお名前
 前列左から
 ニ列目
 三 列目
 四 列目
 最上段
新原、?、福本、山口、井上(清)、和田(音)、内藤、上村、?
浜野、?、?、山口、宋、前野
?、井上(正)、和田(寿)、長、笠、浜田、後藤、福本(博)
高瀬、菊武
吉貝、白土、和田(博)





     
     







当番法被 水法被 提灯
 





 トップページ | ページ上部へ