|

江戸期の町名は「新川端町下」で、明治初期から「下新川端町」と呼ばれた。
明治、大正期に大小の商店が軒を連ね、博多の中心商店街となった。戦災で全域が焼失したが、終戦直後にいち早く復興して飾り山笠を建設した。
高度成長期に福博を代表する商店街としてにぎわい、最盛期の昭和34年には一番山笠の当番町を務めた。 [H17.2.19
手嶋秀剛] |
 |
 |
明治29年(1896年) |
(拡大) |
 |
 |
 |
昭和6年 若者 |
昭和7年 |
昭和8年 |
 |
 |
 |
昭和13年 |
昭和14年 |
昭和17年 |
 |
 |
左写真
後列左から 不明、原口、西島、大野、不明、春野(庄山)、小山、瀬川、不明
前列左から 小田、不明、黒瀬 |
昭和18年 |
昭和19年〜20年頃 |
|
|
|