4年ぶりに一切の制限なく、通常開催された今年の山笠が、15日早朝の追山で幕を閉じました。当番町下新の皆さん、各町の皆さん大変お疲れ様でした。ご通行中の方々や警察には、運行のご協力をいただきありがとうございました。 (台上り:下新 田中取締)
1日夕方、山笠当番町下新が、筥崎浜(福岡市東区)で真砂を取る当番町お汐井取りを行いました。 写真:帰路 提灯を掲げて櫛田神社へ向かう当番町
1日朝、市内13ヶ所で飾り山笠が公開されました。写真は、大黒流内に建つ、十七番山笠 博多リバレイン 標題「龍虎相討川中島」総務 山本成嗣と、十四番山笠 川端中央街 標題「曾我の夜討」総務 竹ヶ原政徳
致死率や重症化率の低下から、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2類相当から5類に移行し、感染対策は個人や企業の自主判断になりました。令和2年(2020年)1月に国内での感染者が確認されてから8回の感染の波が起きた新型コロナの対応は、大きな区切りを迎えました。
コロナ禍前に近い形で無事に博多松囃子を催行することができました。松囃子当番町麹屋番の皆さん、各町の皆さん大変お疲れ様でした。なお「博多どんたく港まつり」は4年ぶりに通常開催となりました。 (写真:3日 櫛田神社を出発する大黒天)
新型コロナウイルスの感染対策に伴うマスク着用を個人の判断に委ねる、とする政府の指針が13日から適用されました。福岡県では公共交通機関や店内でのマスク着用、アクリル板の設置などの要請が3年ぶりに緩和されることになります。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類を、5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行する方針を政府が決定しました。博多松囃子や博多祇園山笠の開催方法にも影響を及ぼすものと思われます。
新型コロナの厳しい状況下でしたが、15日までの舁山行事はほぼ例年どおりに行われました。当番町つノ一の皆さん、長い期間本当にお疲れ様でした。 山笠関係者は、当面の間ご自身の健康状態を注視してください。
記録的な早さで梅雨が明け、強い日差しが照りつけた1日夕方、山笠当番町つノ一が、筥崎浜(福岡市東区)で真砂を取る当番町お汐井取りを行いました。実に3年ぶりとなる舁山がいよいよ始まりました。 [9月1日追記] 気象庁は本年の梅雨明けを6月28日から7月22日に修正しました。
1日朝、市内13ヶ所で飾り山笠が公開されました。写真は、大黒流内に建つ九番山笠 博多リバレイン 標題「西国無双忠節誉」総務 山本成嗣と、十五番山笠 川端中央街 標題「京牛若丸伝」総務 竹ヶ原政徳
3年ぶりの舁山行事催行を前に、博多祇園山笠振興会より、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(PDF)が示されていますので、山笠行事に参加する方は内容の認知と実行をお願いします。 [6/19追記] 詳細については自町の取締が示す指針に沿って行動してください。
博多祇園山笠の舁山行事を3年ぶりに催行することが、20日の山笠振興会総会で決定しました。令和2年はほぼ全ての行事が中止、令和3年は主に飾り山の建設のみでした。
感染力が強い、デルタ型新型コロナウイルス(インド株)の感染が爆発的に増加し、緊急事態宣言が発令されました。(9月12日まで) 9月9日追記 福岡県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されました
新型コロナウイルス対策で舁山行事が全て中止となり、飾り山の奉納だけとなった今年の博多祇園山笠も、15日未明に行われた櫛田神社祇園例大祭の神事で閉幕しました。 (写真:十六番山笠 川端中央街)
市内12ヶ所で飾り山が2年ぶりに披露されました。大黒流内に建つ十番山笠 博多リバレインと十六番山笠 川端中央街も1日に御神入れの神事が行われ、7月15日深夜0時まで公開されます。なお、新型コロナウイルス感染拡大により舁山行事は行われません。
感染力が強い新型コロナウィルス変異株の猛威により、福岡、愛知に緊急事態宣言が発令されました。(5月31日まで) 東京、大阪、京都、兵庫の緊急事態宣言は継続されます。 5月28日追記 福岡県の緊急事態宣言が6月20日まで延長されました 6月20日追記 まん延防止等重点措置に移行されました(7月11日まで)
新型コロナウイルス感染拡大により、昨年に引き続き博多祇園山笠の舁山行事の開催を見送ることが、20日の山笠振興会総会で決定しました。なお、飾り山については例年通り建設することが決定しています。
福岡県に2度目の緊急事態宣言が発令 令和3年1月13日
福岡、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、栃木に緊急事態宣言が発令されました。(2月7日まで) 追記 福岡県の緊急事態宣言が3月7日まで延長されました 追記 福岡県の緊急事態宣言が2月28日までに短縮されました