トップ史料 > 年度別 English | サイトマップ

  大黒流の史料
 
  年 表 
 
  年度別
 
  昭和19年以前
  昭和20年〜
  昭和30年〜
  昭和40年〜
  昭和50年〜
  昭和60年〜
  平成元年〜
  平成10年〜
  平成20年〜
  令和元年〜
 
  元年 四番 すノ一
  2年 つノ一
  3年 つノ一
  4年 三番 つノ一
5年 二番 下新
 
  記念写真 
 
  史料物 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<前年度 令和5年 (2023年)

松囃子当番町 麹屋 町総代 柴田潔孝
    取締 河原田健嗣

山笠当番町 下新 町総代 木村信博
    取締 田中真


流傘鉾揮毫 櫛田神社 阿部宮司、溝口堂央、田中勇、西川直樹、中村弘峰、西山陽一
町傘鉾揮毫 中村信喬、峰松由衣子、横山佳美、廣門愛由、日高美鈴、鬼木莉歩
傘鉾製作 西山陽一
傘鉾
松囃子記念手拭

 行事 行事説明
2月5日(日) 松囃子委員寄    
3月4日(土) 町総代寄    
4月29日(土) 古式傘鉾御神入    
5月1日(月) 傘鉾御神入    
5月2日(火) 前夜祭 午後4時30分 於 福岡市役所前広場 お祭り本舞台
5月3日(水) 松囃子 集合 午前7時 記念写真撮影
出発 午前7時20分
櫛田神社出発 午前8時40分
3月13日に政府がマスク着用基準を緩和したことと、開催時点で感染拡大が終息しつつあることなどから、松囃子参加者のマスク着用は任意とした。一方、昼食時及び道中の飲酒は引き続き禁止とした。大黒流としては、感染防止対策の意味も含めて、参加者を200名程度(各町約15名)に抑えて巡行した。
松囃子記念撮影 松囃子当番町麹屋番 河原田取締 柴田町総代
柴田町総代と来年度松囃子
当番町古ノ一の新島町総代
   
     
    山笠当番町下新の皆さん
  大黒天  
櫛田神社にそろった三福神 阿部宮司 柴田町総代 櫛田神社を出発
5月4日(木) 松囃子 櫛田神社出発 午前8時40分
5月5日(金) 計算寄    
5月28日(日) 御面送り 午前11時30分 大黒通り 昭和通り交差点
 立会人 川中 内藤町総代、古ノ二 乾健町総代
麹屋番 柴田町総代(右)から古ノ一 新島町総代へ
大黒面等が申し送られる










今年の山笠の記録は、行事終了後10月頃の公開となります。 
昨年の記録は <こちら> をご覧ください。
 






  町総代 取 締
麹屋 柴田潔孝 河原田健嗣
古ノ一 新島啓二 落石悠介
川中 内藤博文 竹ヶ原良徳
すノ二 長澤正信 原寿始
川端 渡邊貫一郎 王徳英
すノ三 安河内宏 坂田康浩
寿通 新島一弘 簑原光悦
古ノ二 乾 健 牧尾浩一
つノ二 茂末新二 永吉大輔
すノ一 大塚茂喜 草場康文
つノ一 黒岩弘治 芳賀大樹
下新 木村信博 田中真

総務/ 山笠委員/ 松囃子代表/ 松囃子委員

町総代 取 締
下新 赤手拭 下新 若者
宮崎篤
野口和彦
田中明
齊藤弓勢
神代三奈斗
戸川義之
南原嘉人
三宅洋
松永裕也
 
山笠当番町 下新 役員
山笠当番町 下新 若者



 トップページ | ページ上部へ | 前年度名簿 | 翌年度名簿 | 前年度へ | 翌年度へ